霧氷の鶴見岳

山行日  2005・1・30

山 域  鶴見岳

行 程  

JR諫早駅裏5:50⇒6:00JR西諫早駅6:08⇒9:15別府インター⇒9:30御岳権現登山口9:45⇒12:25鶴見岳14:00⇒14:10ロープウェイ⇒14:15御岳権現登山口14:40⇒15:05由布・七色の風温泉(入浴)15:50⇒19:00JR西諫早駅⇒⇒19;15JR諫早駅裏


山頂まで車やロープウェイで登れる山は観光地としては賑わっても山歩きをする人たちにはあまり人気がない。

何時間も苦労して辿り着いた山頂が着飾った観光客で賑わっていると達成感は半減し、惨めで馬鹿らしくなることもある。

雲仙山系の妙見岳は普賢岳とあまり変わらない標高で、眺望もよいが山岳書には普賢岳を主にして妙見岳の記載は少ない。しかし、観光案内書は逆で妙見岳が雲仙の観光地として紹介されている。

別府は、温泉と高崎山のおサルさん、鶴見岳からの眺望が観光の目玉となっている。

春はつつじ、秋はもみじ、冬は霧氷と観光客に人気の鶴見岳はすぐ隣の由布岳と標高も変わらないし、登山の山としても十分である。しかし、山岳書には鶴見岳は出てこない。

妙見岳も鶴見岳も山頂までロープウェイで手軽に登れるから登山の範疇から除外されているのだろうか。

理由はどうであれ、自分の足で汗をかき登ってみるとどの山も変わりはない。ただ本人が山頂に立ったとき、大勢の観光客を前にして達成感、満足感をどの程度感じるかである。

1月30日、鶴見岳霧氷鑑賞登山を計画した。あくまでも往きは自分の足で登る、下山はロープウェイでも自力のどちらでもよいということにした。

登山口で心配したのは果たして山頂に霧氷があるかどうかであった。数日前から比較的暖か日が続いていたからである。どんよりとした冬の雲で覆われているが天気予報では回復し晴れになっている。

数日前の雨で登山道はぬかるみ滑りやすい。山頂まで標高差700m、時間にして1時間30分である。

歩き始めてからまもなくして目的の山頂が梢の間から見えた。山頂は白く化粧している。あれは確かに霧氷だ。雲が切れ陽が射すようになった。このまま照り付けると山頂に着く予定の正午には、霧氷は解けてないかもしれない。

気持ちは焦っても簡単に走って登れるようなコースではない。一気登山コースと名付けてあるとおり、ほぼ一直線に最短距離で登るから勾配はきつい。

葉を落とした冬の樹林を通り抜けた太陽は、斜面を照りつけ、頭やリュックにも暖かい光線が当たる。寒い風に吹きさらされる覚悟でいただけにこのおだやかな天気はありがたかった。ただ心配になるのはこの暖かさで霧氷が消えはしないかである。

8合目あたりから斜面に雪が見え始め、その量は登るに従い多くなった。山頂では30センチばかりの積雪にであった。南斜面の樹氷は解けていたが北に面した斜面は見事な霧氷が冬晴れの空にきらめいている。

山頂に辿りついたとき正午をすぎていたが、昼食より先に霧氷を眺めてまわった。太陽に解ける前の霧氷を少しでもたくさんこの目に収めておこうと・・・。

鳥居から舗装された林道を10分ほど歩いたころ、大きな杉に注連縄が張ってあった。注連縄を潜って林道と別れ、左側へ階段を上っていく。杉林の中にある石の階段は青い苔が生え、滑りやすい。
御岳権現社にたどり着いたときは、やれやれ!やっと着いたという感じった。階段は500mあったかも知れない。この階段登りだけで息が弾んだ。
社を通り過ぎると粘土質の滑りやすい山道になった。
突然現れたのがこの道標。『一気登山道』とはいささか威圧的で登山者を萎縮させる命名だ。
酒宴の一気飲みを連想して、のんびり歩けるコースではなさそうだと気持ちを引き締めた。
8合目あたりから積雪が深くなってきた。
陽が雪に反射して目が痛い。
南斜面で北からの風もなく穏やかで汗ばんでくる。
ジグザグに折り返しながら高度を稼いでピークを目指す。
アップダウンのない、ただひたすらに登り続けるコースだから『一気登山道』と名付けられたのだろうと、なんとなく納得した。
山頂近くになると緩やかな勾配になり、木立は霧氷の花で覆われていた。
踏み跡を横にそれると、膝まですっぽり埋まり、積雪は30センチ以上ありそうだ。

霧氷の引き立て役は青い空と降り注ぐ光陽
霧氷の原に人工構築物が意外とマッチしているように感じた。私の目には違和感はなかった。
霧氷とアンテナは白、空は青と単純な2色の世界が私の目を狂わせてしまったのかもしれない。
美しいと思った。

太陽はいろんな造形を醸し出してくれものだ。
空気中の水蒸気を虹に見せてくれると思えば、ここでは
水晶のような芸術作品を見せてくれる。
由布岳

湯布院方向からは双耳峰の山だが鶴見岳からはこんな姿に見える。

トップへ戻る        登山随想へ戻る