南アルプス紀行

(北岳・間の岳・農鳥岳縦走)

コース地図

第二回
7月24日 

 朝4時、さわやかな目覚めだった。
 山小屋は通常大広間に雑魚寝が常識である。
 ところが広河原ロッジは違っていた。グループ毎に一部屋あてがわれ、気心が知れた者同士、気楽に一夜が過ごせた。風呂にゆっくり浸かった後の夕食も豪勢であり、これらが重なって気分のよい朝を迎えられたのだろう。

 前の晩パッキングしなおしておいたザックを持って外に出る。玄関の階段を降りてバス停の広場でオレンジハイキングクラブのいつものストレッチ体操を始めた。
体操が終わるころには、薄暗かった広場は明るくなり、用意していたヘットランプは樹林の中を歩いても必要なさそうなのでザックの中に押し込んだ。

 いよいよ4時45分北岳への第一歩を踏み出す。
 なだらかな坂になっているブナ林の中を歩きながら早く体を目覚めさせるため、冷たい空気を深呼吸して入れ替える。

 丸太を横に寝かした階段を降りると沢に出た。長さ20mばかりの吊橋の中央で足を止め、左上を見上げると今日の目的地北岳が朝日に映えていた。その横には白く雪渓が光ったいる。予定ではあそこに到着するのは12時だ、これから7時間の長丁場に不安と緊張がかすめいた。

 このコースを登るのはもちろん初めてだが、山岳書や地図を読んでいるから頭の中では想像はできる。これから大樺沢二俣までは時間にして二時間半、山岳書によれば比較的緩やかで大樺沢二俣から小太郎尾根までの急登を制するための足慣らし区間であると書いてあった。

 トレーニング区間にしては少しハードのようだ。大樺沢のわき道は大きな転石が転がり、ガレ石の道には水が流れ沢の登りといった感じである。
 これが足慣らし区間だとすると小太郎尾根までの急登はさぞかし苦労するだろう、などなど考えながら足を踏みしめて交わした。

 沢を横切って見晴らしのよい場所で、「朝食!」の声がリーダーからかかった。出発してから1時間15分、6時である。
 昨夜、ロッジで朝食と昼食は弁当にして貰っていた。包装紙のテーピングの青いのが朝食、黄色いのが昼食である。

朝食の弁当。握り飯の中にはもちろん梅干がある。これだけで7時間の長丁場を登れない。歩きながらバナナ、ジェリーなどを食べエネルギー補給をする。

 包装紙を開くと握り飯2個に、海苔、たくあん、ふきの佃煮、にじ鱒の飴煮である。それぞれがアルミホイル包まれ、容器がゴミとしてかさばらないようにしてあった。
 沢の音を聞きながら食べた。その間には2〜3組のパーティーが追い越して行った。
食後ゆっくりもできない。食べ終わるとすぐ出発である。
 
 沢から岩を掴み、腹這いになって崖をよじ登る。こんなに急なところを登るのだったら腹ごしらえしておいてよかった、と食事休憩のタイミングのよさをありがたく思った。

 しばらく岩場の登りが続いて、沢に向って急な降りになった。沢を横切ってからは樹林は消え、朝日が背中を照りつける。ここらが森林限界らしい。
 森林限界を越えたということは、視界が開けることを意味する。振り返ると鳳凰三山の一角、地蔵岳(2764m)、観音岳(2840m)が逆光で黒くそびえていた。


振り返れば地蔵岳、観音岳が。 正面を仰げば、北岳と雪渓が。

 第一の目標点にしていた大樺沢二俣に着いたのは7時20分。ここまでの所要時間を2時間30分と見ていたから、ほぼ順調に来たことになる。パーティーの中に体調が悪い者もなくひと安心である。

 ここまでが次のステップの足慣らし区間だと山岳書に書いてあったから、そのことが頭にあって、体調と所要時間を一番気にしていた。これで小太郎尾根までの難所はクリヤーできそうだ。


大樺沢二俣に到着、ザックをおろしエネルギー補給をして小太郎尾根までの急登に備える。 白根御池小屋コースと大樺沢コースの出会い地点の道標。

 小太郎尾根に辿り着くまでの2時間30分には下山してくるグループに何回も出会った。
下りてくる人たちは親切に登り優先で道を開けてくれたが、足取りが重く時間がかかりその親切に応えるのが気の毒で、先に降りてもらった。その間に息を整えまた登るといった繰り返しになった。

 9時を過ぎ、太陽は高く揚がり容赦なく照りつける。朝の握り飯を食べてから3時間になろうとしている、適当に腹が減った。それに沢谷に面しているので風がない。

 ここは胸突き八丁で一番エネルギーを消耗するところである。ポケットからフルーツゼリーを取り出しすする。生暖かくなっているから下界にいると、とても食べる気もしないだろうが、ここではそんなことは言っておれない。

 水分とエネルギーが切れる前に先手を打って補給しないとバテてからは食欲がなくなり遅い。この場面で一番欲しいのは冷たい水よりも、冷えたキュウリや冷えたトマトである。歯応えのある噛んで食べる水分だ。日帰りの山行だと用意もできるが長期の縦走では荷物が重くなりすぎて夢のまた夢になってしまう。

 白根御池小屋コースと大樺沢コースの出会いの道標を見たとき、今日一番の難所は終えたと嬉しくなった。
 小太郎尾根までは後わずかである。

 展望も開け、爽やかな風が待っているはずである。


シナノキンバイのお花畑と
北岳バットレス

山汗記に戻る